Windows11のHomeエディションの初期設定でローカルアカウントを生成する
本記事 ではWindows11 Homeの初期設定でローカルアカウントを生成する方法を紹介します。
前置き
この年度末に差し掛かるタイミングで自分のWindowsがブルースクリーンで死亡。。。
その復旧最中にデータのサルベージを行うべく、Windows 11のHomeがインストールされているPCを使うことに。
買いたてほやほやだったので初期設定も行なっていない状態。
今のWindowsってネットに繋いで、Microsoftアカウントでログインってだいたいやると思うんですが、業務上そこと紐づくとやりづらかったりするんですよね〜。
ってことで、ローカルアカウントでログインする方法を紹介します。
Windows 11のローカルアカウント
Windowsはエディションによってローカルアカウントを作る簡単さが違います。
Pro以上だとネットに繋がない状態で初期設定を行うことで、インターネットに繋がずに設定する的な選択肢が出てきますが、Homeだとその選択肢が出てこないので、ちょっと面倒です。
とはいえ、Homeでもローカルアカウントを作る方法はあります。
Homeエディションでのローカルアカウント作成
- 最初の地域選択画面にて
ShiftキーとF10キーを同時に押す - コマンドプロンプトが開くので、以下のコマンドを入力して
Enterを押し、再起動されるのを待つoobe¥BypassNRO.cmd - 再度、地域選択画面が出てくるので、普通に日本とかを選択
インターネットに接続せず設定するとか制限された状態で設定を続ける的なやつを選択する(結構文言が変わるので、適宜選択)- あとは、適当なアカウント名とパスワード、その他設定をしたら完了です
以上で、Windows 11 Homeの初期設定でローカルアカウントを生成する方法を紹介しました。
まとめ
Homeエディションだからといってローカルアカウントを諦めず、上記コマンドを実行してください!
Microsoftアカウントに紐付けない方が便利なことが多いので、ぜひ試してみてください。
蛇足
バックアップはこまめに取りましょう。。。
今回のブルースクリーンはメモリの片割れが原因でした(;´д`)